花筐館<葵の間>

   
  安芸広島(芸州)藩主家 浅野氏系譜 公称松平姓(光晟以降)
   
 
十四代(真壁藩主) 浅野長政 (弥兵衛 弾正少弼 初名長吉 法名伝正院)(天文16/1547-慶長16/1611)
正室 長生院 良々(やや) (浅野長勝女※一説に養女)(弘治3/1557-元和2/1616) 幸長(初名長継) (天正4/1576-慶長18/1613) 清光院
長満 左京大夫 紀伊守
紀伊和歌山藩主
(?-正保元/1644) 栄雲院
但馬豊岡藩主杉原伯耆守長房室
女子 (?-寛永3/1626) 養梅院
下野鳥山藩主美作守親良室
長晟 (天正14/1586-寛永9/1632) 自得院
岩松 右兵衛佐 但馬守 侍従
紀伊和歌山藩主→安芸広島藩主(兄・幸長の嗣)
長重(初名長則) (天正16/1588-寛永9/1632) 華嶽院
又一郎 長兵衛 采女正
別家(常陸笠間藩主、赤穂藩主家祖)
(?-寛永10/1633) 智相院(知想院)
伊勢桑名藩主松平越中守定綱室
十五代(紀州藩初代藩主) 浅野幸長 (長満 左京大夫 紀伊守 初名長継 法名清光院)(天正4/1576-慶長18/1613)
縁女 養泉院 与米 (前田利家女)(天正5/1577-文禄2/1593)
正室 慶雲院 池田恒興(信輝)女 (?-元和2/1616) 春(初め茶々、阿古) (慶長8/1603-寛永14/1637) 高原院
尾張名古屋藩主徳川大納言義直簾中
(慶長10/1605-元和9/1623) 黄梅院
越前福井藩主松平伊予守忠昌室
十六代(紀州藩二代藩主→広島藩初代藩主) 浅野長晟 (岩松 右兵衛佐 但馬守 侍従 法名自得院)(天正14/1586-寛永9/1632)
正室 正清院 振姫君 (将軍徳川家康女)(天正8/1580-元和3/1617) 光晟 (元和3/1617-元禄6/1693) 玄徳院
岩松 安芸守 侍従 左少将 致仕後紀伊守
安芸広島藩主
側室 寿正院 岩 (日下秀柴女)(?-明暦元/1655) 長治 (慶長19/1614-延宝3/1675) 鳳源院
市松 又六郎 因幡守
備後三次藩主
十七代(広島藩二代藩主) 浅野光晟 (岩松 安芸守 侍従 左少将 致仕後紀伊守 法名玄徳院)(元和3/1617-元禄6/1693)
正室 自昌院 満 (将軍徳川家光養女実は加賀藩主前田利常女)(元和5/1619-元禄13/1700) 綱晟 (寛永14/1637-延宝元/1673) 天心院
岩松 弾正少弼 弾正大弼 侍従
安芸広島藩主
(寛永16/1639?-寛文4/1664) 高岳院
伊勢桑名藩主松平摂津守定良縁女(死別)
出羽新庄藩主戸澤上総介正誠室
(?-元禄13/1700) 仙寿院
信濃上田藩世子仙石兵部少輔忠俊室
長尚 (正保元/1644-寛文6/1666) 浄心院
松千代 又六郎 和泉守
備後三次藩世子(三次藩主(伯父)浅野因幡守長治養子、早世)
鶴松 (正保2/1645)
長照(初名長吉) (承応元/1652-宝永2/1705) 騰雲院
長蔵 式部少輔
備後三次藩主(三次藩主(伯父)浅野因幡守長治養子)
久・永 (明暦2/1656-寛保2/1742) 長寿院
豊前小倉藩主小笠原右近将監忠雄室
十八代(広島藩三代藩主) 浅野綱晟 (岩松 弾正少弼 弾正大弼 侍従 法名天心院)(寛永14/1637-延宝元/1673)
正室 芳雲院 寵君 (左大臣九条道房女)(?-万治2/1659) 綱長 (万治2/1659-宝永5/1708) 顕妙院
岩松 安芸守 侍従
安芸広島藩主
(?-延宝元/1673)
継室 称専院 八代君 (左大臣九条道房女)(?-延宝7/1679) 長澄 (寛文11/1671-享保3/1718) 天柱院
大助 土佐守
備後三次藩主(三次藩主(叔父)浅野式部少輔長照養子)
豊(初め犬) (延宝元/1673-元文2/1737) 蓮経院
大和郡山藩主本多能登守忠常室
十九代(広島藩四代藩主) 浅野綱長 (岩松 安芸守 侍従 法名顕妙院)(万治2/1659-宝永5/1708)
正室 馨香院 貴(初め当) (尾張藩主徳川綱誠養女実は尾張藩主徳川光友女)(寛文6/1666or寛文7/1667-天和3/1683) 吉長 (天和元/1681-宝暦2/1752) 体国院
岩松 備後守 安芸守 侍従 左少将
安芸広島藩主
数馬 (天和3/1683)
側室 吉村氏 長賢 (元禄6/1693-延享元/1744) 大通院
万吉 万之助 民部 大膳 兵部少輔 宮内少輔
安芸広島新田藩主
母追跡中(すべて側室所生) (?-元禄3/1690)
(元禄2/1689-宝永3/1706) 詮量院
豊前小倉藩主小笠原右近将監忠基室
竹(のち秀君) (?-享保元/1716) 持法院
公家九条大納言師孝室
又三郎 (?-元禄11/1698)
呂久(六)
(?-宝暦元/1751) 現成院
陸奥梁川藩主松平出雲守義方室
(?-元禄11/1698)
和通(和房) (元禄7/1694-?) 又之丞 又五郎 内膳 筑後 求馬 蔵人
家臣となる
上田義行 主計 備前 主水
家臣となる(家臣上田主水重羽養子)
高方 吉三郎 豊前
家臣となる(家臣浅野伊織高直養子)
松(のち泰君) (?-正徳元/1711) 公家一条中納言兼香縁女(婚儀前卒)
出羽久保田藩主佐竹大膳大夫義格縁女(死別)
遠江浜松藩主松平豊後守資訓室
春倫 縫之助 縫殿
家臣となる
道徳 八十郎 外記
家臣となる
半之助
上田義敷 冨之丞 刑部 主馬 主水
家臣となる(家臣上田主水義従養子)
千佐 (?-宝永元/1704)
充(初め種) 備前岡山藩世子池田三左衛門政順縁女(死別)
信濃松本藩主水野日向守忠幹室(死別)
播磨赤穂藩主越中守長生室(死別)
公家河鰭中将輝季室
岡本貞喬 吉五郎 靫負 宮内 大蔵
家臣となる(家臣岡本主馬直正養子)
宗方 吉十郎
胤純 千之助 内記
家臣となる
直行 喜三郎
中川久慶(初名重員) (宝永5/1708-寛保3/1743) 巍然院
雅之丞 主殿 山城守
豊後岡藩主(岡藩主中川内膳正久忠養子)
二十代(広島藩五代藩主) 浅野吉長 (岩松 備後守 安芸守 侍従 左少将 法名体国院)(天和元/1681-宝暦2/1752)
正室 源光院 節 (加賀藩主前田綱紀女)(延宝8/1680-享保15/1730) (?-宝暦12/1762) 仙苗院
陸奥会津藩世子松平大膳大夫正甫室(死別)
陸奥相馬中村藩世子相馬因幡守徳胤室
窕(蝶) (元禄16/1703-天明元/1781) 昌光院
加賀金沢藩主前田加賀守綱紀養女
出羽庄内藩主酒井左衛門尉忠寄室
成(誠) (?-享保15/1730) 荷香院
長門長府藩主毛利右京元矩縁女(死別)
越後高田藩主松平越中守定輝室(死別)
武蔵忍藩世子阿部隠岐守正直室
宗恒 (享保2/1717-天明7/1787) 鶴皐院
仙次郎 岩松 刑部大輔 伊勢守 安芸守 侍従 致仕後但馬守
安芸広島藩主
二十一代(広島藩六代藩主) 浅野宗恒 (仙次郎 岩松 刑部大輔 伊勢守 安芸守 侍従 致仕後但馬守 法名鶴皐院)(享保2/1717-天明7/1787)
縁女 芳林院 常 (紀州藩主徳川宗直女)(享保5/1720-享保20/1730)
正室 宝仙院 喜代 (加賀藩主前田吉徳女)(享保17/1732-寛延3/1750)
側室 永寿院 和泉(初め若葉) (中野氏)(?-明和8/1771) 重晟 (寛保3/1743-文化10/1813) 恭照院
善次郎 上総介 安芸守 侍従 左少将 致仕後備後守
安芸広島藩主
水野忠鼎(初名長孝) (延享元/1744-文政元/1818) 源四郎 式部 左近将監
肥前唐津藩主(唐津藩主水野和泉守忠任養子)
長員 (延享2/1745-文化5/1808) 鳳岡院
久米之助 左京 近江守 左京亮
安芸広島新田藩主(広島新田藩主浅野兵部少輔長喬養子)
岩・光 (?-安永4/1775) 桃夭院
伊予松山藩主松平隠岐守定功室(死別)
丹後宮津藩主松平伯耆守資承室
長包(初名長芳) 友之助
要之助
二十二代(広島藩七代藩主) 浅野重晟 (善次郎 上総介 安芸守 侍従 左少将 致仕後備後守 法名恭照院)(寛保3/1743-文化10/1813)
正室 智岳院 邦(初め嘉知、福子) (尾張藩主徳川宗勝女)(元文5/1740-明和4/1767) 仙次郎・岩松 (明和4/1767-安永4/1775) 玉雲院
継室 深広院 陽(順子) (尾張藩主徳川宗勝女)(宝暦元/1751-安永2/1773) 斉賢 (安永2/1773-天保元/1830) 天祐院
時之丞 善次郎 右京大夫 安芸守 侍従 左少将
安芸広島藩主
母追跡中(すべて側室所生) 森快温(初名長従、俊温) (明和5/1768-享和元/1801) 快温院
杢之丞 下野守
播磨三日月藩主(三日月藩主河内守俊韶養子)
(安永3/1774-文政2/1819) 肥前唐津藩主水野式部少輔忠光室
(天明3/1783-文政2/1819) 安芸広島新田藩主浅野兵部長容室
(天明5/1785-文久3/1863) 光樹院
陸奥盛岡藩主南部大膳大夫利敬室
(天明6/1786-文化8/1811) 観照院
出羽山形藩世子秋元伊賀守知朝室(死別)※広島市史では縁女
石見津和野藩主亀井大隅守玆尚縁女(婚儀前卒)
長懋(初名長邁、政俊) (天明7/1787-天保7/1836) 覚道院
寿之助 右京
二十六代長訓の父、二十七代長勲・二十八代長之の祖父
忠順(致仕後修) (寛政2/1790-文政7/1824) 遠寿院
虎之丞 冨之丞 甲斐
家臣となる(家臣浅野甲斐忠愛養子)
時・愛 (寛政3/1791-天保11/1840) 貞耀院
陸奥棚倉藩世子小笠原壱岐守長瑗室
為・純 (?-慶応2/1866) 栄松院
日向飫肥藩主伊東修理大夫祐民室
二十三代(広島藩八代藩主) 浅野斉賢 (時之丞 善次郎 右京大夫 安芸守 侍従 左少将 法名天祐院)(安永2/1773-天保元/1830)
縁女 法体院 泰君 (大納言徳大寺実祖女)(安永4/1775-寛政元/1789)
正室 翺翔院 孚希宮織子女王 (有栖川宮織仁親王女)(安永9/1780-寛政8/1796) 寿(初め輝、美代、存子) (寛政8/1796-明治7/1874) 昌寿院
武蔵川越藩主松平大和守直温室(離縁)
出羽米沢藩主上杉弾正大弼斉定室
側室 梅梢院 梅 (宮川氏)(?-慶応3/1867) 斉粛(初名長粛) (文化14/1817-明治元/1868) 温徳院
勝吉 安芸守 侍従 左少将 致仕後備後守
安芸広島藩主
母追跡中(すべて側室所生) 虎之助 (?-寛政9/1797)
(寛政12/1800-天保10/1839) 出羽山形藩主秋元大膳亮久朝室
(?-文化6/1809) 真浄院
越後新発田藩主溝口伯耆守直諒縁女(婚儀前卒)
毎之助 (?-享和2/1802)
延・久美 (文化元/1804-明治21/1888) 宝寿院
越中富山藩主前田出雲守利保室
(文化2/1805-万延元/1860) 見明院
越後新発田藩主溝口伯耆守直諒室
(文化3/1806-明治8/1874) 顕光院
肥後熊本藩主細川越中守斉護室
太代 長門長府藩世子毛利備後守元寛縁女(死別)
摂津尼崎藩主松平遠江守忠栄縁女(婚儀前卒)
千代 (?-文化12/1815)
安他郎 (?-文化10/1813)
熊次郎 (?-文化13/1816) 実相院
(?-文政8/1825) 天容院
(?-文政2/1819) 智円院
秀・万亀 (?-文政4/1821) 信厚院
長駿 (?-天保7/1836) 真覚院
友吉 又五郎
嘉代 (文政5/1822-明治33/1900) 信楽院
筑後柳河藩主立花左近将監鑑備縁女(不縁)
対馬府中藩主播磨守義和室
二十四代(広島藩九代藩主) 浅野斉粛 (勝吉 安芸守 侍従 左少将 致仕後備後守 初名長粛 法名温徳院)(文化14/1817-明治元/1868)
正室 泰栄院 末姫君(貴子) (将軍徳川家斉女)(文化14/1817-明治5/1872) 八百 (天保14/1843)
側室 妙信院 清川・糸 (奥氏)(文政4/1821?-明治20/1887) 慶熾(初名長裕) (天保7/1836-安政5/1858) 大光院
定吉 定之丞 善次郎 上総介 安芸守 侍従
安芸広島藩主
母追跡中(すべて側室所生) 徳吉
準之助
恒吉
千之進
勝吉郎
捨之丞
鍋槌
二十五代(広島藩十代藩主) 浅野慶熾 (定吉 定之丞 善次郎 上総介 安芸守 侍従 初名長裕 法名大光院)(天保7/1836-安政5/1858)
正室 寿操院 利 (紀州藩主徳川斉彊養女実は尾張藩主徳川斉荘女)(天保7/1836-明治18/1885)
側室 某氏 清之進
二十六代(広島藩十一代藩主) 浅野茂長 (千之助 千之進 為五郎 美作守 近江守 安芸守 侍従 左少将 初名および維新後長訓)(文化9/1812-明治5/1872) ※実父は安芸広島藩一門浅野長懋
正室 清鏡院 峻 (広島新田藩主浅野長容女)(文化8/1811-弘化3/1846)
側室 某氏 龍松 (?-安政4/1857) 洞照院
二十七代(広島藩十二代藩主のち侯爵) 浅野茂勲 (喜代槌 為五郎 石見守 近江守 紀伊守 侍従 左少将 維新後安芸守 中納言 初名長興 維新後長勲)(天保13/1842-昭和12/1937) ※実父は安芸広島藩一門浅野懋昭
正室 綱 (土佐藩主山内豊煕女)(弘化2/1845-大正8/1919) (明治6/1873)
長嘉 (明治9/1876)
二十八代(侯爵) 浅野長之 (童名栄槌)(元治元/1864-昭和22/1947) ※実父は安芸広島藩一門浅野懋績
夫人 松平鑑子 (松江藩主松平定安女)(明治3/1870-昭和20/1945)
*離縁
夫人 大河内恭子 (高崎藩主松平(大河内)輝聲女)(明治10/1877-大正2/1913)
母追跡中 長武 (明治28/1895-昭和44/1969) 二十九代当主(侯爵)
礼子 (明治29/1896-平成4/1992) 九鬼隆興夫人
大河内輝信 (明治33/1900-昭和63/1988) 峯松
子爵大河内(高崎)輝耕養子
望子 (明治39/1906-昭和46/1971) 男爵斯波正夫夫人
鉄馬 (明治41/1908-大正10/1921) 男爵(三原浅野家相続)
二十九代(侯爵) 浅野長武 (明治28/1895-昭和44/1969)
夫人 恭子(寧子)女王 (伏見宮博恭王女)(明治31/1898-大正8/1919)
夫人 安子女王 (山階宮菊麿王女)(明治34/1901-昭和49/1974)
母追跡中 頼子 (大正12/1923-) 徳川(水戸)圀斉夫人
長愛 (大正14/1925-平成19/2007) 三十代当主
山階芳正 (昭和2/1927-) 茂松
侯爵山階芳麿養子
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。